戦い終えて、って感じ。

2013/12/02

当農園は、よそより少し遅めに田植えをしたので稲刈りも少し遅めでした。
和梨の収穫時期などと重なったので、天気の良い日は早朝から夕方・夜まで稲刈り。

大活躍したコンバインも今はシートをかぶって休んでいます。

シートをかぶったコンバイン

おばあちゃんの畑。

2013/11/24

おばあちゃんの畑は休みなく何かが植えてあります。
今は、なにかの菜っぱとネギが真っ盛り。

直売所や加茂の市で売っています。
朝に収穫したのを売るので新鮮ですよ。

おばあちゃんの畑

白いのは花ではなく袋。

2013/11/17

遠くから見ると桃の木に白い花が咲いたよう。
じつは、モモは袋掛けして大事に育てます。

ところが、袋の始末に手間をとられないよう、袋を破いて実だけ収穫します。
袋はそのまま枝に残しておきます。

袋がついたままの枝を剪定して一緒に始末するのです。

花じゃなく袋

新高の出荷が終わります。

2013/11/13

毎日、慌ただしく出荷作業に追われています。
ようやく新高の在庫がなくなりそうです。

右のは直径15cmくらいの大きさ、左は12cmくらい。
1~2cmの違いで重さがずいぶん異なります。
3cmも違えば、それはもう・・・。

日持ちが良いので、うまく保存すれば、年明けまで食べられます。

新興の在庫

枝がこんなに伸びました。

2013/11/09

和梨の収穫が終わって、実がなくなるとスッキリするかと思えば、そうではありません。

枝がグングン伸びています。
降雪量にもよりますが、年が変わると剪定を始めます。

伸びている枝

ひとつポツン。

2013/11/02

梨の収穫時、葉がしげっていると陰になって見えないことがあります。

落葉期になって葉が減ってくると、こんなふうに見落としたナシが発見されます。

収穫時、見落とした梨

ル・レクチエの選別。

2013/10/25

たくさんのレクチエを一つ一つキズの有無を確認して選別器に載せ、大きさで分けます。

選別前のレクチエレクチエの選別風景

ル・レクチエの収穫真っ盛り。

2013/10/20

パートの皆さんと臨時アルバイトでル・レクチエの収穫中。
とにかく数が多いので忙しいのなんの。

胸から下げたかごがレクチエでいっぱいになるまで収穫。
コンテナのある場所で下ろし、あとは詰める係がコンテナに並べます。

レクチエの収穫コンテナに並べています。

もうすぐ収穫。

2013/10/11

今年のル・レクチエは、天候にも恵まれ順調に育ってます。
来週あたりから天気が良ければ収穫です。

でも、すぐには出荷できません。
1ヶ月ほど追熟しないと渋くて食べられないんです。

しばらくお待ち下さいネ。

収穫間近のレクチエ

ナシを守るもの。

2013/10/05

収穫期の果実を狙って鳥などがやってきます。
春からの見張りを担当していたトラは、すっかり色あせて。

傘をさしているのは、鳥よけの音を出すマシン。
鳥がいじめられている時に出す鳴き声が出るそうです。

でも、今はバッテリーをはずしてあるので、お休み中。
バッテリーは充電中です。

梨のお守り